PR

英語絵本×ベビーイングリッシュラボー発達を促し無理なく楽しむ英語の始め方

乳幼児の子育て
記事内に広告が含まれています。

はじめに

英語に触れさせたい!学ばせるなら早い方がいい?

という内容は保護者グループでもしばしば話題になります。

英語に限らずですが、“学ばせる”前に、まずは「ふれる」ことが大切という実感をお持ちの保護者は多いことでしょう。

楽しい!という気持ちが興味に繋がりますね。

乳幼児期に英語の絵本や歌を日常にやさしく取り入れるサービスとして注目を集める Baby English Labo(ベビーイングリッシュラボ) があると知りました。

この記事では、Baby English Labo(ベビーイングリッシュラボ)のサービスの特徴をわかりやすく整理するとともに、「赤ちゃんと英語絵本」の効果的な楽しみ方、家庭でできる実践例、よくある質問までをまとめてみました。

 


ベビーイングリッシュラボとは?親子で楽しむ英語絵本の定期便

Baby English Labo(ベビーイングリッシュラボ)は乳幼児(0〜2歳)を主な対象に、英語のボードブック(厚紙絵本)と歌(音声)をセットで定期配本するサービスです。

絵本は破れにくいボードブック、保護者向けのガイドや再生用音源(CDやスマホで聴ける音声)などが同梱され、家庭で無理なく「英語の絵本と歌」に触れられる設計になっています。

公式サイトや製品ページに具体的なセット内容・配送サイクルの説明があります。一緒に英語絵本の世界へ旅しよう〖Baby English Labo〗

 


なぜ“英語絵本”がおすすめなのか

乳幼児期の「読書・絵本」による言語の発達支援は、学術的にも多く報告されています。

親子で一緒に絵本を共有することや大人と子どもが絵本を見ながら積極的に話し合うことは、子どもの語彙力や説明力、物語を理解する力など幅広い言語スキルの伸びに役立つことがわかっています。

大人と一緒に声を出して読む・やり取りをすることで、赤ちゃんの注意を引き、音やリズム、語彙に自然に触れさせられることができます。

さらに、乳児期から第二言語に触れることは脳の音声認知に影響を与えるといわれていて、第二言語習得に有利に働くという研究があります。

早い時期に英語のリズムや音に親しませることは、その後の発音やリスニングの基礎作りにプラスとなる可能性があることが示唆されています(ただし「早く始めればすぐにバイリンガルになれる」という単純な話ではなく、継続的に「質の高い第2言語に触れていくこと」が重要になります)。

 


ベビーイングリッシュラボを上手に使うコツ(家庭向け実践法)

短く・頻繁に

赤ちゃんは集中時間が短いので、「5分〜10分」を複数回に分けて読んであげることが現実的かつ効果的です。

声の抑揚を大きく

歌や語りのリズム・抑揚は赤ちゃんの注意を引きます。

音声(CDやスマホ)をかけ流しにしておくのも有効です。

“一緒に遊ぶ”感覚で

絵を指さしたり、まねっこをしたり、問いかけ(「どれがワンワン?」など)を繰り返すことで大人と子どもの双方向のやり取りが生まれます。

こうしたやり取りを専門用語ではインタラクティブといいますが、これが学習効果を高めるという研究があります

日常に組み込む

おふろの後、とか、お昼寝前、など日常生活のルーティンに組み込むと習慣化しやすいです。

車移動中の「かけ流し」も無理なく続けられます。

 


具体的な家庭でのルーティン例(0〜2歳向け)

・朝(3分):目に入りやすいボードブックを1冊、親がリズムよく語りかけてみましょう。

・昼(5分):歌の絵本を音源に合わせて一緒に歌って遊びましょう(手遊びも交えましょう)。

・夜(5〜10分):物語絵本をゆっくり語りかけながら読み、寝る前の落ち着いたひとときにしてみましょう。

短時間でも「毎日続ける」ことが重要です。

車の移動中など、隙間時間を上手に活用する方も多いようです。

乳幼児期から定期的に本に触れる子は、英語に限らず語彙や読みへの関心という点でよりよい結果を示すという研究報告があります。

 


Baby English Laboで届く本の種類・中身(利用者レビューから)

実際のセット例として、歌の絵本や定番の物語絵本(例:「Where’s Spot?」など)を組み合わせた6冊構成のコースが紹介されています。

すべてボードブック(厚紙絵本)仕様で、歌の音源は専門アーティストによる収録という声もあり、保護者向けの解説ガイドが付くため「どう読めばよいか迷わずにすむ」という評価が多いようです(利用者レビュー参照)。

読み方が分かりやすいのは英語が苦手な方にも安心ですね。

 


よくある質問(FAQ)

Q1:英語絵本だけで英語がペラペラになりますか?

A:短期間での流暢さは期待しすぎない方が現実的です。大切なのは「英語の音・リズム・語彙」に自然に触れさせ、将来的に英語を学ぶ土台を作ることです。家庭での継続的なやり取りや、実際の会話経験があればより効果的です。

Q2:日本語と英語の両方で絵本を読むべきですか?

A:両方で読む「二言語環境」は問題ありません。むしろ母語(日本語)で安心感を作りつつ、英語を楽しく取り入れるスタイルがおすすめです。研究でも複数言語に早期に触れることは脳によい影響を与えるという可能性があるようです。

Q3:月齢別のおすすめの楽しみ方は?

A:新生児〜6ヶ月は「音やリズム」を中心、6〜12ヶ月は身体の動きと結びつける(手遊び)、1歳前後〜は指さしや単語の反復を取り入れると効果的です。ボードブック(厚紙絵本)は赤ちゃんが触っても安心なのも利点です。

 


まとめ:完璧でなくていい、続けることが最大の力

忙しい毎日の中で「英語の時間」を特別に設ける必要はありません。

大事なのは「親子で楽しく触れること」と「無理なく続けられる環境」を作ることにあります。

Baby English Labo(ベビーイングリッシュラボ)はその入口として、実用的なセットと音声を提供してくれます。

まずは短い時間から、親子で楽しめるといいですね。

うちの子はどんなことが向いているのかな?ということはこちらも参考にしてみてください。子どもの遺伝子検査で何がわかるの?GIQ遺伝子検査を使ってみた実際と親が知っておくべきこと

 


参考