はじめに
子どもが産まれると「車が必要かな?」と考える家庭は多いです。

乳幼児がいる保護者さんたちが、車をもつ??もたない??について話題にされていました。
保育園や幼稚園の送迎、通院、実家への帰省など移動のニーズが増え、必要な荷物が多くなることが一因です。
しかし、車をもつことは大きな出費にもなります。
この記事では、「車をもつ場合の費用」と「車をもたない場合の代替手段の費用感」を整理し、もつとよい場合ともたなくてもよいかの判断ポイントを具体的にまとめてみました。
車をもつとどれくらいお金がかかるのか
車の主な費用は、「車両購入費」「燃料費」「自動車税・重量税」「保険料(自賠責・任意)」「車検・整備費」「駐車場代」「消耗品・雑費(タイヤ等)」になります。
例えばネット上の試算では年間約30万円前後という目安が報告されており(ガソリン高騰や保険で上下)、年間で20〜40万円程度がよく挙げられますが、地域・車種・走行距離で大きく変わってきます。
ガソリン(燃料)費
家族の移動頻度で大きく変動します。
2024〜2025年の調査ではガソリン代を負担に感じる人が高い割合を占めています。
保険・税金
自動車税や自賠責・任意保険は固定費要素になります。
子どもの年齢や等級で任意保険料が変わる場合もあります。
駐車場代
都市部では月1万〜3万円、郊外や地方では無料に近いこともあり、生活圏での差が大きくなります。
消耗品・雑費
降雪地域は、冬タイヤや冬用備品の購入、買い替えが必要になります。
こちらも生活圏による差が大きくなるでしょう。
子育て世帯はどれくらい車をもっている?
調査によると、子育て世帯の自家用車保有率は高く、長子1歳以上の家庭では7割前後が車を持っているという結果もあります。
出産・育児を機に買い替えや購入を検討する家庭が多く、地域差(都市部 vs 地方)も顕著です。

地方では生活のために車は必須の地域も多いですね!
車をもたない選択──現実的な代替と費用感
車をもたない場合の移動手段は主に「公共交通(電車・バス)」「タクシー」「カーシェア/カーリース」「家族や地域の助け合い」になります。
最近は都市部ではカーシェアが利用しやすく、短時間の利用ならコストを抑えられます。
都市部の場合
定期券+たまのタクシー・カーシェア・カーリースで十分なケースが多いです。
タクシーを頻繁に使うと逆に高くつきますが、週1回程度の短距離利用なら車をもつよりも安く済む場合もあります。
地方の場合
公共交通機関が薄い地域では、タクシーやレンタカー依存が増え、月の移動回数次第では車をもつ方が経済的メリットになることが多いです。
「もつ?もたない?」判断のための実用チェックリスト
以下の質問に当てはめて点数化すると、判断がしやすくなります。
-
日常の移動で公共交通(徒歩含む)だけで済むか?(いいえ→1)
-
保育園や幼稚園・小学校の送迎で車があると明らかに楽になるか?(はい→1)
-
車でないと帰省・親のサポートが困難か?(はい→1)
-
近隣に駐車場を借りられるか、費用は許容できるか?(はい→1)
-
月にタクシー等で代替すると仮定した場合、その総額は車維持費を超えるか?(超える→1)
-
子どもが増える・持病で通院が多いなど、頻繁に車が必要なライフイベントが予想されるか?(はい→1)
合計が「0〜1」なら持たなくても十分、「2〜3」なら状況次第(カーシェアやカーリースを併用で検討)、「4〜6」なら車所有を真剣に検討すべき目安になります。
ケース別の具体例
ケース➀都市部・共働き+保育園
通勤で電車+保育園が駅近である場合、車は「あると便利」だけれど必須ではなくなります。
カーシェア+週末レンタルでコストを最適化しやすい状況であるでしょう。
ケース②郊外・一軒家+子ども2人
買い物・送迎が多くなるため、車所有の方が時間・心理的負担を下げる可能性があります。
年間維持費を許容できれば「もつ」選択が合理的になるかもしれません。
ケース③地方・車が唯一の移動手段
公共交通が希薄な場合は車が事実上必須になります。
燃料・整備費は、必要経費として家計計画に組み込むが必要あります。
子どもの人数によっては、チャイルドシートを人数分乗せられる車への買い替えも必要になるでしょう。
買い替えの場合には、一括査定で現在の車をできるだけ高く売却することを検討したいところです。
子育て世帯が「車費用」を減らす具体的手段
-
車種選び:小型で燃費がよいモデルやハイブリッドを選びましょう。中古車を上手に使えば初期費用を抑えることができます。
-
保険の見直し:等級や補償内容を最適化(家族限定プラン等)して保険料を抑えることを検討しましょう。
-
駐車場節約:職場や自治体の補助、近隣の割安駐車場を探してみましょう。都市部は月極を比較検討してみましょう。
-
カーシェアの併用:短時間しか使わない・頻度が低い家庭は月会費無料プランや10分単位利用で大幅節約が可能になることがあります。
-
兄弟姉妹、近所の相乗りや自治体サービスを活用:送迎の分担で車利用回数を減らすことを検討してみましょう。
まとめ
車を「もつ」か「もたない」かは金額だけで決められるものではありません。
時間や精神的余裕、安全・快適さ(特に子どもが小さい間)は、メリットデメリットは単純な数値化がしにくいものです。
逆に家計の圧迫が大きければ、子育てのストレス源になりかねないことがあります。
統計的には子育て世帯の多くが車を保有していますが(約7割前後)、これは「必要性の高さ」を反映した結果であり、あなたの家庭がどのタイプか(都市か地方か、送迎頻度、親の協力体制)で最適解は変わります。

ご家庭に一番適した方法を見つけてみたくださいね!
子育てがしんどいと感じるあなたへ:しんどい時期を乗り越える心を楽にする5つのヒント